はじめに
数奇な転職人生を辿ることも有るSEです。 今悩める社内SEの方は是非参考にしてみてください。
SEという仕事と悩み
SEは会社によっても、業務によっても仕事の幅、言語の幅が広く的を絞りにくい職種です。新入社員で入社した会社、最初に配属になったプロジェクトである程度の方向性が決まってしまう事も少なくありません。
SIerに入って自分の希望ではないけど汎用機系のPJに常駐で派遣されて3年が経った
SIerで自社開発に携わりたかったけど、業務委託のWEB系のSEになてしまった
本当はプログラムに携わりたかったけど、最初から社内SEでサブリーダーをやらされて、上流工程ばかり携わっている
BtoCの事業に配属されたかったのに社内のネットワークSEになってしまった
いろんな人がいます。
今の仕事は本来やりたいことではなかったけど、いまさら転職しても業務系でしか通用しない気がする 常駐型SEなので会社に対する忠誠心もないし、自社サービス開発をしている会社に転職したい、、 やっぱりユーザーに近いところで仕事をしたい、今からアプリ開発をさせてもらえないだろうか
3年も同じ所で仕事していると様々な葛藤が生まれてくる人が多いです。それでも何も行動できずにまた2年、3年と過ぎてしまって後で後悔する人もいます。
社内SEはどこへ向かうのか
では、最初に悩み始めたタイミングでどんな行動を取ればよいと思いますか?
毎日の仕事は忙しいから忙しくなくなったら考えよう?今のプロジェクトが片付いたら落ち着いて周りを見てみよう?
それでは基本的に駄目です。人生を変えてきた人は今の仕事をしながら、次の何かを探してきた人です。
今の仕事何ヶ月やってるのか、今の忙しさ何ヶ月続いてるのか。自問自答してみてください。1日遅くなれば、人生を変えるタイミングが1日遅くなります。
行動は早いほうがいいんです。いや、すぐ転職しよう!という話ではありませんよ。
社内SEの転職市場を見る
1社勤めだと今の会社が基準になってしまい今よりいい会社はないだろう。と思ってしまいがちです。他の会社がどんなことをしているのか、どんな人が働いているのか見えません。
ヨソを見てみるといろんなことがわかってきます。
「あれ?今の会社って意外とおかしいぞ。。」
「あの会社では意外と社員の意見が上に通りやすいな」
「あの大手の会社、承認フローが多すぎて社員が窮屈そうだ」
「WEB系は若い社員が多く活気があっていいな」
なんて、本当に色んな発見があります。まずは他所の会社を見てみる事ってとても大事なんです。そんな中で自分の方向性が決まってくる事もあるのですから。
次に大事なのが、自分の価値をしる事
多くの社内SEが技術的な不安をかかえていて、きっと自分なんて転職できないだろう。と思う人も多いんです。
このとき自己評価を下げる必要はありません。一度転職サイトに登録して、自分の履歴書や経歴書を登録してみるとわかります。
「あれ?意外と自分のスキルでいろんな会社からオファー来るぞ」
と思うことでしょう。あるいは書類が通過して、「面接に来て欲しい」なんて言われる事もあります。
自分のキャリアはこの業界で必要とされる事があるんだ・・・とこちらも新たな発見があります。
このようにして、転職市場を知り、自分の価値を知ることで、もしや今がチャンスなのでは、というきっかけになることもあります。あるいは逆に、なんだ今の会社のほうがいいじゃないか。という事もあるし、今の技術力じゃ駄目そうだ。今の会社に囲ってもらったほうが楽そうだな、なんて人もいるかもしれません。
何が悪いか、それはいつまでもウジウジして行動を起こさない事です。石橋を叩き壊して、やっぱり壊れたじゃないか!なんて言ってるのと同じです。
社内SEはどこへ向かうのか?それは結局、自分次第だということです。
社内SEのキャリアパス
悩めるSEのためにこのサイトでは、先人たちのキャリアパスを紹介しています。SE歴30年の大ベテラン、PGから叩き上げでSEになった中堅者、IT業界ではやっていけないと、別業界への転職を決意した人、SIには見切りをつけてWEBへ道をひらいた人、様々です。
SEのキャリアパスは豊富だと思います。これから先もそう無くなる事のない職種ですが、そこに自分が居るかどうかはわかりません。日々自己研鑚を重ね、新しい知識を修得していかなくてはいけない仕事でもあります。
ぜひベテランSEのキャリアをチェックして、自分の向かう先を決める参考にしてみてください。
転職サイトの利用について
転職の意思を実行に移す際に最初に行うこととして「転職サイト」の利用を考える方は多いでしょう。私自身も転職しようか、どうしようか迷っている段階からこれらのサイトに登録して情報収集した経験があります。
キャリアパスを確認して「ヨシ」と思い立ったら使っていきましょう。どんなサイトを使ったら良いかは社内SE転職の求人と特徴の情報を参考に登録すればOKです。SEの人ならWEBサービスに熟知してるでしょうし使い方に困る事もないでしょう。またサイトを使わずに活動することの難しさも理解してるでしょうから、自分のタイミングで使ってみればよいです。
アドバイスとしては担当が使えないと思ったら担当変えをするか会社変えをする事をおすすめします。こちらから積極的な姿勢を見せないとあっちも仕事なんでそこまで時間をかけてくれることはありませんよ。